2020年
7月
29日
この度、自社敷地内に「方丈板倉 斎」をつくります。
土用が明けた立秋の8月7日(金)に棟上げします。
なぜ「斎」をつくるのか、趣旨については頁を改めます。
以下、考案者 安藤邦廣氏による「方丈板倉 斎」の趣旨です。
ご一読いただけましたら幸いです。
************************
方丈板倉 斎(さい)
危機を生きのびる想像力、新たな生き方とすみか
安藤邦廣
建築家 日本板倉建築協会代表理事 筑波大学名誉教授
2020年6月5日
人類は生きのびるために大きな転機にさしかかっている
急速に拡大してきた大都市への集中から山野田園への分散が今始まる
それは密集閉鎖居住から分散開放居住への転換でもある
20世紀末から日本列島は地震、津波、噴火、台風、洪水と度重なる
災害に見舞われている
その度に人と財が大都市へ集中することの危険性は指摘されてきたが、
その拡大に歯止めがかかることはなかった
大都市への致命的な打撃とはならなかったからである
しかしながら新たな感染症の脅威は地球上のすべてに平等に降り注ぎ
むしろ大都市に容赦ない大打撃を与えた
いまこそ大都市集中に歯止めをかけ分散居住を進めるときである
その確かな第一歩として小屋、斎(さい)をつくり始める
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず(方丈記より)
斎(さい)とは、ものいみ ある期間、食や外出などをつつしみ、
心身を清めることおよびそのへやの意味なり
斎(さい)は母屋を補い
あるいは働くために
あるいは楽しみのために
あるいはひきこもるために
あるいは災難から身を守るために
あるいは祈りと安らぎのために
母屋と離れてあるいは庭先にあるいは山中にあるいは海辺に建つ
その土地にあわせて容易につくれるよう
どこにでもある運ぶに軽いスギ材をもってつくり
組み立て解体自在な板倉構法となす
その大きさは方丈(3m 四方)
屋根は茅であるいは樹皮であるいは土で葺く
その姿は里山のごとし
淀みに浮かぶうたかたは
かつ消えかつ結びて久しく留まりたるためしなし
世の中にある人とすみかと、またかくのごとし(方丈記より)
今から800年前、平安時代の終わりの頃、京の都は地震、台風、
竜巻、大火、飢饉と度重なる災難に襲われ、400年間にわたって
繁栄した平安京はあっけなく崩壊した。その有様に無常を感じた
鴨長明は京都南部の日野山中に閑居隠棲して方丈記を記した。
その閑居が一丈四方であったことにその書名の由来がある。
自ら作事したこの小さなすみかに、長明の無常観と生き様が見事に
表されている。
それから400年後の戦国時代、再び動乱の世の到来で、千利休は
四畳半、小間の草庵茶室を考案し、戦乱で荒廃した社会と人の心に
救いと安らぎを求めた。その草庵茶室は数寄屋造りとしてその後の
日本家屋の原型となった。
それからさらに400年が過ぎ、ふたたび大地震と大津波、台風と
洪水と度重なる災害に加えて新たな感染症の脅威にさらされている。
今こそ我々はこれらの先人の知恵に学び、新たな生き方とすみかを
想像しなければならない。
方丈板倉斎(さい)はその小さな一歩であるが、大きな危機を生き
のびる想像力を呼びさますであろう。
2020年
3月
03日

(一社)職人がつくる木の家ネットのつくり手特集に、
これから私たちは森林とどう向き合い、どのようにつき合っていけばよいか、
いま考えていることについて、まとめていただきました。
かなりのロングインタビューですが、ご関心あれば木の家ネットHPをご覧ください。
この記事は、基本的にインタビューで私が発した言葉を編集して組み立てられています。
伝えたいことは、これからの森林とのつき合い方なのですが、
論拠となる研究報告やデータなどを示していないので、腑に落ちない方もおられるのではないかと思います。
とくに、出だしの杉花粉症についてと、その次の杉の床板は花粉症や風邪予防に効果があるとの
文章については、文献や参照図書などを知りたい方がいらっしゃることでしょう。
そこで、以下のように補足させていただきます。
①杉花粉症についての出だしの文章
「みなさん、杉の花粉が空気を汚しているという感覚じゃないですか。これは誤解です。
杉花粉がきれいな状態ではアレルギー症状は起こりません。
涙も鼻水も咳も、花粉の表面に吸着した化学物質の微粒子を体外に排出しようと反応しているのだと思います。
それからもう一つ。杉花粉はとても固い殻で覆われていて本来壊れにくいものなんです。
ところが、鼻水に浸かるとそれが壊れて、中にあるタンパク質が溶け出してしまう。
花粉症はそれが引き金だと言われます。(*1)
でも、同じ物質でも身体への入り方によって結果は違うんです。
口で呼吸をすれば、花粉の大部分は鼻腔と気管支粘膜に入り、アレルギー症状が起こります。
ところが鼻で呼吸をすると、花粉の多くは気道に入らず消化器官へと流れます。
腸に入れば免疫の自己破壊活動が起こらない免疫寛容になるようです。(*2)
これは私見ですが、ヒトは大気中に漂う花粉さえもタンパク源にできるよう進化してきた。
花粉症は、それが裏目に出ているのではないかと感じます。
現代人はストレスなどにより口呼吸が増えています。
鼻呼吸するよう工夫して、花粉さえも栄養源として取りこむほどのたくましさを私は得たいですね。」
*1
国立研究開発法人 国立環境研究所 ホームページ(2020-0303 11:10 検索)
花粉症
(1)症状を悪化させるもの https://www.nies.go.jp/fushigi/050504.html
(2)なぜこんなに増えているのか? https://www.nies.go.jp/fushigi/050511.html
*2
みらいクリニック 院長 今井一彰 先生にご教示いただきました。
口で呼吸すると、内鼻孔から(のどちんこをまわって)花粉は鼻腔に到達。
気管支には鼻呼吸より大量の花粉が気管支粘膜に到達します。
参考図書:https://mirai-iryou.com/doctor/book/
以下、『正しく鼻呼吸すれば病気にならない』の目次から一部を抜粋
現代人の9割が「口呼吸」
多くの人が口呼吸を自覚していない
口呼吸だと、風邪やインフルエンザにかかりやすい
鼻呼吸か口呼吸かは、●の位置が決める
②花粉症や風邪予防に杉の床板は効果があるとした文章
「『花粉症なので杉材の家はちょっと…』とよく言われるんですが、
アレルゲンではないので全く問題ありません。ご安心を(笑)。
そういう人にこそ杉材をおすすめします。とくに床材に使うと効果的です。
杉は比重が低いので足元が冷えず温かいです。
調湿作用が高く、床に落ちたホコリに適度な湿気を与えて、再び空気中に舞うことを抑えます。(*3)
これは風邪などにも効果があります。
空中浮遊菌やウイルスは、人や物が移動するときに舞い上がるホコリの中に存在しているからです。
さらには、杉の香りに含まれる「セスキテルペン」という揮発成分が免疫活動に好ましい影響を与えます。
それが唾液に含まれる「免疫グロブリンA」を増加させるのではないかとの研究報告もあります。(*4)
ヒトは1日に13,000ℓの空気を肺に入れています。
空気も物質で重さがあって、概算でそれは17㎏ほどにもなります。(*5)
どんな水を飲むかも大切ですが、どんな空気を吸うかが健康に大切であることを、私たちはもっと意識しなくてはなりません。
そう考えると杉はとても有益な木でしょう。イメージだけで敬遠されているのが残念です。」
*3
参考図書:
『木造校舎の教育環境』(財団法人日本住宅・木材技術センター 平成16年8月)
『あたたかみとうるおいのある木の学校-早わかり木の学校-』(文部科学省 平成19年12月)
*4
<熊本県小国町における取組(九州大学大学院芸術工学研究院による調査)>
(綿貫茂喜:第60 回日本木材学会大会公開シンポジウム(2010)より)
*3,4
木挽棟梁のモノサシ(西日本新聞朝刊 2010-0214)
インフルエンザ~木のパワーで撃退
http://www.sugiokatoshikuni.com/?page_id=1252#11
*5
呼吸1回約500ml × 18 回/分 × 60 分 × 24 時間 = 12,960,000 ml = 12,960 L
キログラム数=リットル数 ÷ 22.4 × 0.0288 ㎏
=13,000 ÷ 22.4 × 0.0288 = 16.7 ㎏
(22.4は標準状態(0℃/1気圧)の mol 係数、1 mol=28.8 g)
2018年
8月
24日
9月15日13時半より、クローバープラザで(春日市)で講演させていただくことになりました。
定員50名ということですが、すでに超えているそうで、いま会場を調整いただいています。
連休前で何かとお忙しい折と存じますが、よろしければお運びください。
いま考えていることをお話しさせていただこうと思っております。
チラシ表

チラシ裏
