2010年 5月 19日

「木の味覚」を取り戻す


今日は、私のHPのトップページにある「ごあいさつ」文を
リニューアルしました。
現在の、等身大の思いを正直に書いてみました。
ご一読いただけましたら幸いです。
 
****************************************
 
 
 
 
 
 
  
 最近あなたが、美味しいと思った食べ物は何ですか?
その素材は? 調理法は? 誰の手によるものでしたか?
またそれは、どんなシチュエーションだったのでしょうか?
 
 木に携わる私がこんな質問をするには訳があります。
今の木材を取り巻く危機は、「木の味覚障害」に根があると思うからです。
 
たとえば機能から食物を考えたときはどうでしょう。
1.生命を維持する栄養がバランスよくある
2.お腹をこわさない
3.一年を通し安定して食べられ、飢えることがない
 
 こういったモノサシから評価した場合には、もしかしたら、
「カロリーメイト」のような加工食品が最も優れたモノとなるかもしれません。
でも少なくとも、美味しいと記憶される食べ物になることはないはずです。
 
ところが木材において、
同様のモノサシが独り歩きしていると、私は危機感を抱いています。
 
1. 表面に割れがなく、機械測定した強度が印字されている
2. 人工乾燥機で乾かし、含水率が○%以下と表示されている
3. 一年を通し価格が安定している
 
 これらは現在、住宅業界で木材に求められていること。
農林規格(JAS)である木材が、工業製品のように安定した品質であるという証ですから、
木材は使いやすくなるし、クレームも減るし、良いことばかりではないか、
と思う方も多いことでしょう。
 
 でも工業製品のように仕立てる過程で、
木の持つすばらしい特性の多くが失われてしまう、とすればどうでしょう。 
 「酸味・苦味・甘味・辛味・塩味」という味覚が食べ物にあるように、
木にも、木目・色艶の美しさ、触ったときの温かさ、香り立つ芳香、強度、耐久性
というような味わい方があったはず。
  
 たしかに一枚モノ、一本モノの無垢(むく)の木材は、
割れたり、縮んだり、ねじれたり、腐れたり、虫食い穴があったり…
と、欠点とされる多くの「癖」がありますが、適材適所に使うことで、
強度を増したり、長持ちさせたりする、先人たちの知恵と工夫がありました。
 
 工業製品化された木材は、それら「癖」を除去するために、
素材の持つ「力」を奪ってしまっていると、私は思えてなりません。
  
 もしもあなたに、「よい木って何?」と聞かれたら、
 
1.樹齢が高く年輪がつまっていて木目(木の模様)が美しい
2.色つや・材質に優れ強度も高く、ねじれのない素姓の良いもの
3.芳香が香り立つ 
 
そんな木材だと、私は答えます。
 
 「木」の素晴らしさは、これだけに留まりません。
私たちに癒しを与えてくれるようなのです。
このとき、「木」に熱を加えないことが重要であるとわかってきました。
 
『木挽棟梁のモノサシ』11話~インフルエンザ・木のパワーで撃退
『木挽棟梁のモノサシ』12話~癒し・森林に科学的効果
(西日本新聞に寄稿したこの↑記事参照)
  
ですから私は、「木」に人工的な熱を加えない天然乾燥にこだわっています。
 
 天然乾燥とは、細い木を挟み積み上げて、木に風を当てながら数ヶ月から数年間乾燥させること。
昔から伝統的にやられていることなので目新しいものでなく、地味なために目立ちませんが、
これは、究極であるにもかかわらず皆がやりたがらない乾燥法なのです。
  
 丸太を仕入れて納品できるまでに1~2年かかり、資金の手当てが大変。
広大な敷地が必要で、膨大な在庫を抱えることになる。
割れたり腐ったりする木材の管理は手間のかかる至難の業。
 
 それなのに法律では、天然乾燥材は乾燥材と認められていません。
そのため、公共建築物など大きな木造建造物にも使われず、市場は狭まるばかりです。
やればやるほど、経営環境は厳しくなる・・・ 何度「もうだめだ」と思ったかわかりません。

 でも、「癖」を除去するために、素材の持つ「力」を奪ってしまう、
そんな、熱を加える技術は、極力使いたくありません。
 
なぜなら私は、「木味のよい木」がつくりたいから。
  
ぜひあなたにも、味わっていただきたいと、願っています。
そして、美味しいと言っていただけたら、最高に幸せです。
 
 
『木挽棟梁のモノサシ』9話~乾燥・「ゆっくり」が大事
(木材乾燥については、こちら↑もご参照ください。)
 

コメント(4)

コメント(4) “「木の味覚」を取り戻す”

  1. ゆきむらon 2010年5月20日 at 0:54:59

    こんばんは。

    集成材、合板は論外ですが
    無垢材でさえ
    機械乾燥させ、強度を落とし
    匂いもかなり失われ
    これでは工業製品のような感じが消えないのです。

    それを金物でつなぎ
    土台もコンクリで
    200年住宅などと。。。。

    そしてそれだけが優遇され
    結果行き着くところ産廃のような住宅ばっかり。。。

    私も杉岡さんの考えには賛同します。

    前回も書きましたが
    周りにそういう仕事をされる方本当に見当たりません。
    労力の割りに見合う報酬が少ないか、
    今風の作り方のほうが稼げるからなんでしょうね。。

    そして同時に思うことは
    そういう家作りは長期的には持つとわかっていても
    短期的に見れば負担がかなり大きくなるのではと思ってしまいます。
    作り手が少ないということは、昔は当たり前でも、今では特殊な技術
    ということでしょう?
    どれぐらい人件費・材料費が違うものでしょう?
    悲しいかな予算は有限。。。

    そこで思うことは家自体を小さく作ろうということにたどり着いたのですが
    作り手がいないからはじまらない。。。

    一つずっと思っていることがあるのですが
    福岡で育った木を鹿児島で使用しても大丈夫なんでしょうか?
    九州管内ならば気候的にはそれほどかわらないものですか?

    「木味の良い木」に囲まれて生活したいものです。。。。。

  2. adminon 2010年5月21日 at 10:10:22

    ゆきむら さま

    思いのつまったコメントありがとうございます。
    なにを生業になさっているのか存じませんが、
    現在の木造住宅と木材の置かれる現状を、
    とても的確に把握なさっておられますね。
     
    鹿児島にも民家再生などを
    真面目になさっいる方はおられます。
    とはいえ、面識がある、という程度ですから、
    ご紹介するまでの確信は持てませんけれど。
     
    記憶では、ゆきむらさんは、安藤先生の
    板倉構法がお好きだとおっしゃっていましたね。
    それを経験した工務店で、鹿児島の方となると
    私も、今のところ存じません。
     
    でも、やると決めれば、出会うものですよ。^^

    福岡で育った木を鹿児島で・・・の件は、
    何をもって、大丈夫なのか、定義があいまいなので
    お返事のしようもありませんが、
    芯持ちか芯去りか、赤身材の比率など、
    適材適所で使用すれば十分だと思います。
    たとえ鹿児島の木でも、それができていなければ
    耐久性は望むべくもありません。
     
    今から4500年~1500年前までの
    日本が寒冷化した時期、杉の北限は青森で、
    日本中に杉の巨木が存在していたといわれています。
    まさに「スギの時代」でした。
    地層に残る杉花粉から分析するらしいのですが、
    日本の杉が、一属一種といわれるのは、もともとは、
    南限である屋久島に自生する杉の花粉が風にのり
    列島中に広がったと考えられる説からのようですよ。
    (天然杉の分布調査などによる)
     
    「木味の良い木」に囲まれた生活は、ゆきむらさんが
    決断さえすれば、叶うのではないではないかと思います(笑)
    ガンバッテください。

  3. ゆきむらon 2010年5月21日 at 16:35:14

    こんにちは。

    介護を仕事にしているゆきむらです^^
    できるなら、木材にこだわりのある杉岡さんのような製材所で働きたいのですが
    なかなか見当たりません。。

    >記憶では、ゆきむらさんは、安藤先生の
    板倉構法がお好きだとおっしゃっていましたね。

    →そうです。板倉です。
    今のところ、これを超えるものは見当たりません。
    しかも土台を石場立て(こういう表現でいいのかな?)で
    という今じゃ変わり者です^^
    西岡さんの本を読んでから、伝統構法にも傾倒しています。

    >でも、やると決めれば、出会うものですよ。^^

    →はい、確かに「出来ますよ!」とおっしゃってくださる工務店
    もありましたが、じゃあ、見積もりお願いします!
    「はい!」と返事してくださったのに、それから音沙汰なしです。。。
    この工務店に対する信用残高は日々マイナスになってきています。
    このやりとりが3回あったにもかかわらずです。。

    私は「できるだけ地元」(できるだけ県内)ということを
    大事にしたいと考えていまして
    それは、何かあったときに、すぐ駆けつけられるからです。
    建築してくださる方には主治医(ホームドクター)になってもらいたいわけです。
    まあ、今はネットで距離をかなり縮めることは出来ますから
    そんな心配は不要ですかね。。。

    >福岡で育った木を鹿児島で・・・の件は、

    →「地元」で育った木はその気候風土の中で
    生きてきたから、長持ちしやすいのではないかと
    思ったからです。また、予算的にも、環境的にも
    輸送費・CO2は少なくて済むからです。
    あと、よく外国から来た材木は日本の風土(湿気?)に合わないと
    聞いたことがあったものですから。。
    県外は外国!の図式が私の中で出来上がっていました^^

    >芯持ちか芯去りか、赤身材の比率など、
    適材適所で使用すれば十分だと思います。
    たとえ鹿児島の木でも、それができていなければ
    耐久性は望むべくもありません。

    →そうですね。ここはもう製材してくださる方
    大工の方の「腕」のみせどころですね^^

    杉のお話興味深いです。
    知りませんでした。

    最後に
    >「木味の良い木」に囲まれた生活は、ゆきむらさんが
    決断さえすれば、叶うのではないではないかと思います(笑)
    ガンバッテください。

    →私はそうしたいのですが、嫁様が「ローン」という言葉が嫌いでして
    いや、私も借金はしない主義です(今までもしたことありません!)が、こと家に関しては
    現金だけというのは今の状況では厳しいものがありまして
    しないと無理なのではと思っています。
    じゃあ、いくらまでならいい?と嫁様に再度問えば
    これぐらいならと最近やっと妥協していただきました^^
    で、見積もりをという段になったのですが、止まっているところです。。。
    なんせ予算が低いので業者が引いていくのでしょうね。。。。

  4. adminon 2010年5月24日 at 14:07:01

    ゆきむらさま

    安藤先生の板倉工法は、大臣認定を取得していますが、
    仕様が細かく規定されています。
    それを学ぶ為の研修を受けなくてはなりませんので、
    その工務店ができるというならば、少なくとも
    その研修を受けていることが最低条件です。
     
    >私は「できるだけ地元」(できるだけ県内)ということを
    >大事にしたいと考えていまして

    とても重要なことだと思います。賛成です。
    私は、熊本、大分、福岡、佐賀の4県を流れる筑後川流域に
    住んでおりますので、「地元」という場合の基本は流域と考えます。

    >なんせ予算が低いので業者が引いていくのでしょうね。。。。

    どうしても空間に対する投資は高くなります。
    『もくたろ』には、費用がオープンに掲載されていますが
    それくらいが目安になるのだろうと思います。

    昔から桧普請、安普請など、建てる、工事する意で
    普請を使いますが、もともとは「普く(あまねく)、人々に請う」。
    社寺の修復の際に、多くの人々に呼びかけ
    労役についてもらったことに由来しているそうで、
    「浄財(お金)集め」という意味もあります。

    建築するときは大きなお金が必要ですから本当に大変ですよね。
    子や孫がそんな思いをしなくてもいいような
    長く住み継がれる家をつくりたいと思います。

コメントを残す

CAPTCHA