2009年 6月 04日

「水資源」により経済大国となりえた日本

カテゴリー 杉の文化研究所

31vnj7wucnl_sl160_1.jpg
『農協の大罪』(山下一仁・著)という本を読みました。
「農協=自民党=農水省」の護送船団を延命させることと引き換えに
食料自給率は下がり続けていると、元農林官僚である著者は警鐘を鳴らします。
この本をどう解釈するかは、立場によって様々あろうかと思います。
(参考:池田信夫ブログでの書評↓)
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/b30f7850017c6e196746fd3208515adf
  
それでも今回この本をご紹介しようと思ったのは、読んで気づかされたことがあったからです。
本の主旨とはずれてしまいますが(笑)、本日はそのことをシェアしたいと思います。
 
*********************************************************** 
  
子供のころ学校で、日本は「資源の乏しい国」だと教わりました。
多くの方もそのような先入観を抱いておられることと思います。
確かに日本は、石油や鉱物資源などを輸入して、鉄・自動車・電気製品などを造っています。
しかし、どうしてこれらの資源が豊富なアラブ諸国やオーストラリアなどでは、
充分に工業が発展しないのでしょうか。
 
理由は、「水」という資源が乏しいからだ、と著者は断言します。
 
(本著より引用します。)
 
「部屋を汚すと、雑巾に水を含ませて拭き取る。工業の原理も同じである。

鉄鋼石をエネルギーによって熱し、鉄の板に加工するが、その後の処理に水が必要となる。

つまり、水は工業生産によって生じた廃物、廃熱を拭き取る役割を果たしており、

水なくして工業は成立しない。」
 
(引用終わり。)
 
なるほど・・・と思いました。
教育や人材など、いろんな見方あるでしょうが、この切り口は新鮮に感じました。
そして引用文に続く次の言葉が脳裏に残響しています(笑)
 
「わが国は「水」というきわめて重要な資源を持つ「資源大国」なのである。
 また、それゆえ経済大国となりえたのである。」
 
 
日本の年間平均降水量は1700ミリ、世界平均の2倍もあり、世界第3位です。
ところが雨水のままでは、水は流れてしまうだけで利用できません。
季節により降水量に偏りがありますし、川の流れが急であるためです。
明治時代、治水工事の指導で来日したオランダ人ゲレーケは日本の川を見て
「これは滝だ」と叫んだといいます。
 
そこで、雨水を蓄え蒸発させることなく供給する仕組みが必要となります。
幸いにも日本にはそれが備わっていました。それこそが、
先祖代々継承してきた、第二の資源である「森林」と「水田」なのです。
言い換えるならば、次の言葉となります。(本著より引用。)
  
「急峻な地形にも関わらず、大きな洪水を起こさないようにしているのも
 森林と水田の巨大な緑の「ダム」としての働きがあるからだ。」
 
これまで、森林や水田の貯水機能について、幾度となく聞いたり読んだりしてきました。
しかしながら本著にあったこの一文は、私にとって発見的でありました。
(くどいようですがもう一度、笑)
 
「わが国は「水」というきわめて重要な資源を持つ「資源大国」なのである。
 また、それゆえ経済大国となりえたのである。」
  
それこそが学ぶということだ。
これまでもずっと知っていたことが、
突然新しく見える。

            ドリス・レッシング

コメント(8)

コメント(8) “「水資源」により経済大国となりえた日本”

  1. 『応援力』取次学on 2009年6月04日 at 18:25:10

    身近にあるものに価値を見出す。。。。
    その重要性を教えてくれているような感じがしますね。。

    【水】

    ・・・身近にありすぎて、その価値が当たり前になってしまっているときがありますからね。。

    阪神淡路大震災の時に

    「水って本当に大切なんだと分かりました」

    とインタビューを受けていた人が話されていたのが印象に残っています。
    考えさせられるためになるお話ありがとうございました!!。。゚:;。+゚( 。・▽・。)゚+。::゚。:.゚。

  2. adminon 2009年6月05日 at 8:42:46

    取次さま
    いつもコメントありがとうございます♪

    >・・・身近にありすぎて、その価値が当たり前になってしまっているときがありますからね。。

    仰るとおり、「水」の価値は当たり前になってしまってますね。
    古代中国は政事(まつりごと)=治水事業であったようです。
    まさに、国をなす為の根幹ということなのでしょうね。。。

    「水」を考えるシリーズ、これからも続けたいと思っています。^^

  3. Dream Writeron 2009年6月05日 at 21:46:40

    水も奥が深いですよね・・・

    日本は確かに水に恵まれていますね。

    日本語には湯水のように使うという表現がありますが、
    中国では泥のように使うと言うらしいです。
    (確かに土はいっぱいありそうだ・・・)

    飛輪海という台湾の若いアイドルグループが来日した時の
    インタビューを見ていたら、
    「水道の水がそのまま飲めるからびっくりした」
    と言っていたんですよ。

    水道の水は、場所によってはカルキ臭が強くてイマイチですが
    (学生時代はつくばに住んでいましたが、初めて水を買いました)
    でも、煮沸しなくちゃ飲めないってわけじゃないですよね。

    水が美味しいところは、お米が美味しくて、お酒も美味しくて、
    女性の肌もきれいだと言われますね。

    人間は水棲動物じゃないですけど、体内にはたくさん水があります。
    だから、水と繋がっていないと生きていけないんでしょうねぇ。

  4. adminon 2009年6月06日 at 8:25:46

    陰陽五行説ではこの世の構成要素を「木火土金水」の
    フィフスエレメントで説きました。
    この考え方は私の頭でOSのように常に動いています。
    でも今回改めて、
    日本の第一の資源は「水」だと断言されているのを見て
    ハッと気づかされたのです。
    エレメントはすなわち「資源」と言ってよいということですね。
    このとき気をつけなくてはならないことは、
    水の資源を維持するには、環境を維持することが必要である、
    ということだと思います。
    Dr.富山和子の本を再読しようと思っています。^^

  5. 木霊on 2009年6月06日 at 13:33:01

    政府による減反政策が、今日の食料自給率低迷の一因となっているという考え方を、私も今年の初めに聞きました。休耕田にして補償を充てれば、稲作農家にとっては収入の面で問題はありませんが、結局貯水を含めた資源としての田圃を失ってしまうことになります。一度やめてしまった水田を復活させるには多大な労力が必要とも聞きます。学校給食が米食ではなくパン食だったことの背景にもいろいろあるようです。
    それはさておき、日本の林業・木材業に対する行政の取り組みはどうなっているのでしょう。地球温暖化で森林・木材が見直されつつあります。一方でカーボンオフセットという考え方が取り入れられ、海外とのやり取りで排出炭酸ガスを削減しようという動きもあるようですが、これは日本の森林がきちんと管理され、自国の森林では炭酸ガスの吸収量に限界があると判断して実施すべきではないでしょうか?
    食料を安易に海外に求めた結果、食料自給率が低迷している現在の食糧事情と同じ轍を踏むように思えてなりません。
    アジアには「五行」という考えがあります。「木ー火ー土ー金ー水」です。
    木から始まり、水で終わる。そして水がまた木をもたらす。木を考えることはそのまま水を考えることにも繋がります。お互い頑張りましょう!

  6. adminon 2009年6月06日 at 17:03:23

    木霊さま

    >政府による減反政策が、今日の食料自給率低迷の一因となっているという考え方

    この本によると・・・
    人口が7000万人だった戦後の日本では農地が500万Haを超えていても
    飢餓が生じたというのに、
    現在は1億3000万人の人口がありながら、463万Haしかないのだとか。。。
    しかも、公共事業によって110万Haの農地造成を行ったかたらわで、
    1961年には609万Haあった農地の4割を超える260万Haもの農地が
    減反等による耕作放棄や宅地等への転用によって消滅した、ということで。。。
    農業と経済が内包する問題がここにも表れていますね。

    >木を考えることはそのまま水を考えることにも繋がります。

    仰るとおりですね。
    森林は、「木」と「水」の二つの要素を兼ね備えているので
    なんとなく重要なことはわかるのですが、
    正確に理解することは、結構難しいのではないかと思います。

    「木を見て森を見ず」という言葉がありますが、
    これも、「木」の要素ばかりで、「水」のことが眼中にない、
    ということを示唆しているとも感じます。

    双方ともに根源的で深刻な難しい課題だと思います。。。

  7. ショコリンon 2009年6月07日 at 22:06:55

    知り合いの大学教授の方が、外国で講演するときに、
    「日本は何で、あんなにいろいろ精密機械をつくったりできると思いますか?

    答えはきれい好きだからです」
    と話すと、すごく受けると聞きました。

    なるほど、水がきれいで豊富ゆえにきれい好き。

    環境により、人間の性質も影響されるのですね。。。深い。。。

  8. adminon 2009年6月08日 at 11:25:22

    ショコリン、いつもありがとうございます♪
    きれい好きだから、は納得ですねっ!^^
    これ、次回記事にて掘り下げましょう♪
    きれい好きに繋がる水と木の関わり合いを
    書きたくなりました~^^

コメントを残す

CAPTCHA