アーカイブ 2009年6月

2009年 6月 22日

林業の処方箋?

カテゴリー 杉の文化研究所

cimg5714.JPG
(月下美人)
 
昨日は、福岡県黒木町で開催された九州民家塾に行ってきました。
散策中、たまたま咲いていた月下美人にめぐり合いました。
月下美人は、夜に咲き始め翌朝までの一晩でしぼみ、
めしべに他家受粉が起きなければ散ってしまう花とのことで、
こうして見られたのは幸運なことのようです。^^
民家塾の詳細は改めてアップしたいと思います。
 
さて本日は、先日の記事「真竹の筍を食しながら森の未来を考える。」
にいただいたコメントをそのままアップしたいと思います。
ボリュームといい、内容といい、コメント欄に埋もれさせるのは
もったいないと思ったからです。
この中には、林業や木材に携わる私たちのヒントとなることが詰まっていると感じます。^^
 
(以下 Dream Writer さんからのコメント)
******************************************** 
 
筍の炭焼き、おいしそうですね!
混ぜご飯や煮物の筍が大好きですが、筍の天ぷらも好きです。
ほくほくしてて、お菓子みたいだと思います。
 
 
林業の状況、初めて知りました。
>つくり出すことのできる唯一の資源である「木材」を活かした方が良いのは明らかだと思います。
確かにそうですね。
木材が活かされる環境になってほしいです。
 
 
社会がどんどん高速化しているので、
人々の生活のスピードもどんどん加速していますよね。
「今すぐ!」というのが本当に多い。
どんなことでもすぐに結果を求める傾向が強いと思います。
私にもそういう部分がありますので、神様が息子を派遣して
下さったんだと思っています。(笑)
 
 
 
1本の木を育てるのに、長い時間を要するというのが
頭ではわかっていても、「長い時間」という感覚が実感できない人が
多いような気がします。
 
 
鍾乳洞の探検家が、ある鍾乳洞で石筍が何本も切断されているのを見て
号泣したそうですが、どれだけの時間をかけて作られたものなのか
理解できない人、そういう感覚を持ち合わせていない人が
何も考えずに切ったんじゃないかなぁと思っています。
 
 
すぐすぐ何か具体的な結果に結びつくわけではないですが、
長い時間を経て作られる・成長するものの価値、
人間の手で短期間でどうこうできないものの価値が
もっと知られるようになればと思いました。
 
 
自然の営みというか、木の生育というのは、
生産工程通りに進むわけじゃないし、
工業製品のように原料の配合をこうすれば、こうなる
と、単純な予測ができるものでもない。
そういうものへの畏敬の念や愛着みたいなものを
子どものころから持てるといいなぁと感じています。
 
 
私が木が好きなのは、やはり小さい頃の環境だと思っています。
庭に木がたくさんありましたし、なぜかお風呂はヒノキでした。
生活は豊かじゃなかったと思うのですが、両親はこういうところに
お金をかけたかったのかな。
 
 
まとまらない長文になってきました(汗)
 
 
単純に「木っていいなぁ」「木ってスゴイなぁ」というのを
大勢の人が感じるようになればが、何か変わっていくんじゃないかなと思います。
 
 
息子が生まれたときに市から枳殻をプレゼントされました。
実家の庭の隅っこに植えてもらいました。
息子は「こーちゃんの木」と言って、実家に行くと挨拶(?)しています。
自然に恵まれた環境ではないので、日常の小さな機会を利用して、
木や植物に触れさせたいと思っています。
 
********************************************
(抜粋ここまで)
  
林業の記事を書く度、重たくなったなぁ、といつも反省してしまいます(笑)
それはもちろん林業が苦境に立たされているからですが、でもそれだけでなく、
時間的にも空間的にもスケールが大きく、処方箋が難しいからだとも思います。
  
「大変なのはわかった。では具体的に、誰に、どんな協力をして欲しいのか。
それを言わずに苦しい現状を理解してほしい、だけでは何も解決しないではないか。」
 
最近では、そんな声にならない声が聞こえるようにもなってきました(笑)
環境問題の関心が高まる中、こんな協力をしていください、と声高に
具体的なお願いをすれば、それは叶えられるのかもしれない、
とこの頃は思うようになりました。
 
そのためにも、今回のDream Writerさんのコメントは示唆に溢れていると思います。

「長い時間を経て作られる・成長するものの価値、
人間の手で短期間でどうこうできないものの価値が
もっと知られるようになればと思いました。」
 
「そういうものへの畏敬の念や愛着みたいなものを
子どものころから持てるといいなぁと感じています。」
 
「私が木が好きなのは、やはり小さい頃の環境だと思っています。」
 
「(息子には)日常の小さな機会を利用して、木や植物に触れさせたいと思っています。」
 
そして極め付けが、
 
「単純に「木っていいなぁ」「木ってスゴイなぁ」というのを
大勢の人が感じるようになればが、何か変わっていくんじゃないかなと思います。」

 
やっぱそうですよねっ!!^^
木を欲しがってもらう、木の良さを活かしたモノを使っていただく、
根本的な解決方法はそれしかない、と改めて感じました。
なんとなくアイディアが降ってきそうな予感がします。
 
Dream Writerさん、温かいコメントに心より感謝申し上げます。
ありがとうございました!

コメント(10)