アーカイブ 2009年6月

2009年 6月 19日

真竹の筍を食しながら森の未来を考える。

カテゴリー 杉の文化研究所

cimg5694.JPG
数日前、真竹(マタケ)のタケノコを炭焼きして食べました。
山に近い私たちの地域は、様々な種類のタケノコを食します。
時期的に一番早いのはタケノコの王様、孟宗竹。
次に「ハチク」、「ゴサンチク」と時節が移り、
最後が「マタケ」で今頃となります。
好みは様々だと思いますが、「マタケが一番美味い」という方も多いようです。
 
ちなみにタケノコは、林業生産物の一つですが、
孟宗竹以外のタケノコはあまり売り物になっていないと思います。
話は飛躍しますが、みなさん日本の林業生産高をご存知でしょうか?
 
答えは年間約5000億円です。
日本のGDPが560兆円なので0.1%もありません。
数字だけを見ると、中堅上場企業の年間売上程度であり、
産業といえるだけのダイナミックさは見られません。
主産業の代表格、トヨタ自動車の売上高は、
昨年度大幅な減収とはいえ売上20兆円(連結決算)。
産業政策などを考えた場合、重視されるのは数字を見るとよくわかります。
  
つづいて、林業就業者を見てみたいと思います。
全就業者人口比率で言うと、農業5.3%、漁業1.1%です。
それでは・・・
林業は何%だと思いますか?
 
答えは、0.1%以下です。
林業就業者数は平成16年のデータで6万人。
この年は、全就業者人口が6730万人なので計算すると0.09%。
しかも6万人の中には近年、統計の就業者人口に加えられた65歳以上が35%も含まれます。
現在はそれから5年が経っていますのでさらに減少していることでしょう。
  
よく農林漁業とひとくくりにされていますが、このように見てみると、
林業だけが桁違いに弱っていることがお分かりいただけると思います。
経済的にも、また政治的(票田的?)にも、「林」関係は影響力に乏しい業界だと感じるのです。
  
GDPでも就業者人口比率でも0.1%に満たない、
そんな林業の現状ですが、大きな数字を抱えています・・・
 
森林は日本の国土の66%を占めているのです。 
 
このうち、人工林は森林の約4割を占め、天然林は約5割、
その他(無立木地・竹林)が約1割となります。
人工林のほとんどはスギ、ヒノキ、カラマツなど建築資材等に利用できる針葉樹林です。
これら人工林は国土の26.4%(66%×40%)を占めています。
わが国の最近の木材需要量は、8千万~9千万m3 程度で推移しています。
外材の占有率が8割と高く、国産材の自給率は2割程度です。
ですが、木材は毎年成長するので、国産材も机上の計算では、
今とは逆の8割を供給するだけの蓄積量があるのです。
 
一方で、治山・治水的側面からも、人工林は間伐という手入れをする必要があります。
木材資源を得ながら同時に、地表に植物が繁茂する環境を保つためです。
昨年までの原油をはじめとする資源高の構図は、経済的に厳しくありつつも
木材という資源を見直すような勢いがありました。
さらには、二酸化炭素の問題、環境税などの政策により、
森林に手を入れるベクトルは徐々に強まってきているように感じました。
  
ところが、一昨年のサブプライムショックから続いてきた世界的な金融危機は、
それを大きく後退させるという、影響を及ぼしています。
対外通貨に対し一方的な円高傾向にあり、為替の要素だけでも
輸入品価格を押し下げる傾向にあります。
さらに、林業から産出される木材の生き場所は建築・建設業界です。
将来への不安、金融機関の貸し渋りなど住宅需要は急激に収縮し、
需給バランスが崩れています。
それにより、半年間で木材(丸太)の単価は3~4割も下落しました。
それでも買い手がつかず、たとえ国や県から補助金が支給されても
赤字となってしまうような、間伐できない状態となっているのです。
 
政府は、多くの失業者を林業へ、という政策を声高にリリースしましたが
現実は、木を伐り出しできる技量のある林業従事者は激減しています。
この構図は、漁業にも農業にも同様に表れていますが、
就業者人口比率が一桁低い林業が最も深刻だろうと思います。
 
目の前に木はあるのに、伐り出せる人がいない・・・
このままでは、そんなことが起こってしまうとも限らない。
限界集落ならぬ、「限界産業」化しているような気がします。
 
地下資源の中で豊富な鉄でさえ、可採年数はあと230年しかないというデータがあります。
限りある地下資源を次世代に継承するためにも、
つくり出すことのできる唯一の資源である「木材」を活かした方が良いのは明らかだと思います。
 
でも、残念ながら林業は、経済力も政治力も非力です。
木材に関わっていない方々の力なしには、どうにもならないところまで来ています。
そのためにも、生活者にとって「林」の問題が身近になる必要があると思います。
それには一体、どんな切り口があるのでしょうか・・・

コメント(4)